特別編!峠走編です!
今日は休日出勤の代休を取得し、平日の山北町に!
たしか前回は9月のシルバーウィークあたりに数名で峠走を行いましたが、今回はソロです。
お前、休みとって他にやることないの?というツッコミはなしでお願いします。そもそも日曜日にトレーニングできなかった分を今日やってるだけであって、決して寂しいやつじゃないです!たぶん!
気を取り直して本題に。今日は一人で行ったので、要所要所写真を撮りながら走りました。今後、行ってみたい!という人の参考になればと思います。
まずはそもそも峠走ってなに?って方のために簡単にご説明を。
この峠走、岩本 能史さんというウルトラマラソンも走るような方の著書「非常識マラソンメソッド」などで紹介されていて、一部のランナーの間で数年前から流行り?の練習方法です。
コース自体は山北駅の健康福祉センターをスタートし、足柄万葉公園までを延々13㎞近く上り、それを今度は下りてきます。
スタート地点の健康福祉センターは標高が約110m、足柄万葉公園は標高が約750mなので、実に600m以上をかけ上がり、かけ下りることになります。
このトレーニングでランニングの4要素、推進力、フォーム、心肺機能、着地筋を効果的に鍛えられる!らしいです。
なぜ効果的なのか、ですが、平地だと100%のスピードを出すにはかなり息が上がるほど追い込まなければ難しいですが、峠走の下りなら、心肺機能にはある程度の余裕を持ったまま、平地以上のスピードで、しかもそれを持続して走ることができます。
逆もまた然りで、平地ではある程度のスピードを出さなければ追い込めない心肺機能が、上りなら簡単に追い込めます。
要は結構つらい練習だと思ってもらえばいいと思います笑
まず、JR御殿場線の山北駅に到着したら、山北町の健康福祉センターに向かいます。
改札を出て反対側にあるので、跨線橋を渡り線路を越えます。越えた先にすぐある建物が健康福祉センターです。
この健康福祉センター内にさくらの湯という人工温泉があるので、そこをランステ代わりに利用します。
利用料金は2時間までで400円、6時間までで700円です。さくらの湯のオープンが11時なので、11時前に到着した場合は、健康福祉センター内にあるコインロッカーに荷物を預けてからスタートです。
今日は休日出勤の代休を取得し、平日の山北町に!
たしか前回は9月のシルバーウィークあたりに数名で峠走を行いましたが、今回はソロです。
お前、休みとって他にやることないの?というツッコミはなしでお願いします。そもそも日曜日にトレーニングできなかった分を今日やってるだけであって、決して寂しいやつじゃないです!たぶん!
気を取り直して本題に。今日は一人で行ったので、要所要所写真を撮りながら走りました。今後、行ってみたい!という人の参考になればと思います。
まずはそもそも峠走ってなに?って方のために簡単にご説明を。
この峠走、岩本 能史さんというウルトラマラソンも走るような方の著書「非常識マラソンメソッド」などで紹介されていて、一部のランナーの間で数年前から流行り?の練習方法です。
コース自体は山北駅の健康福祉センターをスタートし、足柄万葉公園までを延々13㎞近く上り、それを今度は下りてきます。
スタート地点の健康福祉センターは標高が約110m、足柄万葉公園は標高が約750mなので、実に600m以上をかけ上がり、かけ下りることになります。
このトレーニングでランニングの4要素、推進力、フォーム、心肺機能、着地筋を効果的に鍛えられる!らしいです。
なぜ効果的なのか、ですが、平地だと100%のスピードを出すにはかなり息が上がるほど追い込まなければ難しいですが、峠走の下りなら、心肺機能にはある程度の余裕を持ったまま、平地以上のスピードで、しかもそれを持続して走ることができます。
逆もまた然りで、平地ではある程度のスピードを出さなければ追い込めない心肺機能が、上りなら簡単に追い込めます。
要は結構つらい練習だと思ってもらえばいいと思います笑
まず、JR御殿場線の山北駅に到着したら、山北町の健康福祉センターに向かいます。
改札を出て反対側にあるので、跨線橋を渡り線路を越えます。越えた先にすぐある建物が健康福祉センターです。
この健康福祉センター内にさくらの湯という人工温泉があるので、そこをランステ代わりに利用します。
利用料金は2時間までで400円、6時間までで700円です。さくらの湯のオープンが11時なので、11時前に到着した場合は、健康福祉センター内にあるコインロッカーに荷物を預けてからスタートです。
スタート後、まずは数百メートル真っ直ぐはしり、歩道に行き当たったら左です。
歩道を道なりに行き、すぐある微妙な分かれ道↓は左です。
その後、しばらくまっすぐ行くと約1.8㎞あたりにコンビニがあります。
ここがコース上、唯一のコンビニです。補給食等必要な人はここで調達をしてください。
コンビニのすぐ先にある分かれ道は右です。
いよいよここから上っていきます。
しばらく道なりにまっすぐ行くと、こんな感じの分かれ道があるので、ここも右です。
道なりに走っていくとスタートから約5㎞程の地点でしょうか。自動販売機があります。
ここが足柄万葉公園までの最後の自動販売機です。この先8㎞近く、給水スポットはありませんので、ご注意ください。
自動販売機の数百メートル先にT字路があります。ここも右を選択。
直後、再び結構な上り坂が待ち構えていますが、ひるまず上ってください。
この後はひたすら道なりです。トンネルのあたりが約8㎞地点なので、このあたりで折り返しても十分なトレーニングになります。
普段あまり長い距離を走らない人は、あまり無理せずこのあたりでの折り返しをお勧めします。
トンネルの少し前は上りが多少緩くなっていますが、トンネルを越えると再び上り上りです。むしろこのコース、ここから1段ギアを上げないと上っていけないので、トンネルの中で心の準備をお願いします。
トンネルを越え、しばらく道なりに行くと分かれ道。
ここもゴールの足柄万葉公園を目指し、標識の通り、右を選択。
8㎞~10㎞の2kmが0㎞~8㎞に比べ1段きついとすると、10㎞から先はさらに3段ぐらいきつくなります。
看板が下りにしかないため、写真はありませんが勾配最大15%の急坂などに心折れつつ何とか足柄万葉公園を目指してください。
足柄万葉公園、特にこれといって何もありません笑
そして足柄万葉公園からさらに200m程度で静岡県へ。
500m程度行くと、トイレと自動販売機があるので、折り返し前に水分チャージ&お手洗いを済ませたい方はあと500m頑張ってください。
足柄城址という場所からは晴れていれば富士山が見えます。今日は見えませんでした。
コースの紹介はこんな感じです。
今日の僕の記録は↓のとおりです。
上が上りで下が下りです。(今更だけど登り降りで書けばよかった)見ていただければわかるように上り、下りでタイムがかなり違います。
それだけきつい坂ということもありますが、僕が極端に上りがダメなのでラストは心折れてジョギング以下になったことが理由の大部分です。
下りに関してはとにかく度胸!スピードを殺さない、道に対して90度になるような前傾姿勢を心がけることがコツです。
峠走、ご興味のある方は是非!
0コメント