特別編!実はこの記事、書き終わってから半月以上経っています。
公開設定していると思ったのに漏れていました(笑)
ということで、気を取り直して、ランナーズマイスター編です。
実は最近、ランナーズマイスターの初級を取得しました。
ランナーズマイスターという資格、ご存知ですか?
一般財団法人アールビーズスポーツ財団によって認定される資格で、
2015年10月現在、初級と中級が用意されています。
※詳細は https://runnet.jp/clubr2/meister/ をご参照ください。
初級は誰でも、中級は初級を持っている人が合宿形式の講習に参加し、試験を受けることで取得できるようです。
今回、僕が取得したのは初級です。100点満点の試験で97.5点!
あと1問足りなかったわけですが、返ってきた回答を見たところ、
どうも入力漏れで回答していなかったようです。ちなみに写真のような認定証が送られてきます。
公開設定していると思ったのに漏れていました(笑)
ということで、気を取り直して、ランナーズマイスター編です。
実は最近、ランナーズマイスターの初級を取得しました。
ランナーズマイスターという資格、ご存知ですか?
一般財団法人アールビーズスポーツ財団によって認定される資格で、
2015年10月現在、初級と中級が用意されています。
※詳細は https://runnet.jp/clubr2/meister/ をご参照ください。
初級は誰でも、中級は初級を持っている人が合宿形式の講習に参加し、試験を受けることで取得できるようです。
今回、僕が取得したのは初級です。100点満点の試験で97.5点!
あと1問足りなかったわけですが、返ってきた回答を見たところ、
どうも入力漏れで回答していなかったようです。ちなみに写真のような認定証が送られてきます。
以下、自問自答形式で資格について書いていきます。
Q. どんな資格なの?
A. ランニングに関する知識を体系立てて学習することを目的としています。(たぶん)
マラソンの歴史や、栄養学の基礎、トレーニング理論の基礎など、
ランニングに関するあれこれを学習することができます。
Q. どうして取ったの?
A. 中高陸上部だったもののランニングについてふわっとした知識が多く、体系立てた学習をしていなかったので、今後のランニング人生のためにと思い取得しました。
あとは仮にもチームの名ばかり主催者の立場として、今後初心者の方を受け入れるのに、どうやったら距離延ばせますか?という問いになにもわかりません、適当に走っていればそのうち慣れます!大丈夫です、というのは無責任だと思ったこともあります(笑) 明快な答えが出せなくても一緒に考えるぐらいはできたらいいなと思っています。目指せ、フルマラソン?!
Q. 取ってみてどう?
A. 今まで体系立てた学習はしなかったですが、書籍自体は何冊か読んでいたので、今までのまとめ、といった感じでした。劇的に新しい知識が得られた、ということはありませんが、理解が深まったという感じです。
Q. 資格の難易度やテキストの完成度は?
A. テキスト自体はよくできていると思います。
また、試験自体は自宅で問題をダウンロードして、Webで回答を入力して送る形式です。テキストを見ながら回答できるので、初級ならまず落ちることはないと思います。
肝心の試験内容ですが、これがいまいち。テキストはよくできているのですが、試験問題がテキストの内容にこだわりすぎていて、テキストとの正誤を問う、間違いさがしのような問題が散見されました。
まだ始まったばかりの試験で、受験者もそれほどいないと思いますが、今後そこは改善していただきたいですね。
総評です。
それなりに勉強にはなりますが、この資格を持っているから何か変わるか、と問われるとそういった類の資格ではないです。
ただ、長く走っていくつもりなら、効率のいいトレーニングのためにも、知っておいて損はないと思います。
せっかくインプットしたので、今後のチーム運営で少しずつでもアウトプットできたらいいなと思います。何事もどうアウトプットするかですね。
余談ですが、すっかり遅くなっている『僕流、ハーフマラソンに向けたトレーニング方法』は現在8割程度書けていますが、11月に主催者が参加するハーフマラソンが終わったら内容を見直してから公開したいと思います!
0コメント