ランニングチームColors 大会結果報告!!
個人で参加した大会は今まで載せてきませんでしたが、今回は参加人数が多かったので簡単にですが、書いてみます。今後は僕が個人的に出た大会なども遡ったりしつつ、書いてみたいと思います。
Colorsのメンバーで自分が出た大会について自分のメモの意味も込めて書いておきたいって人がいれば原稿ください。というか大会情報をシェアして欲しいのでぜひお願いします笑
そんなことはいいから、ハーフマラソン練習編とか早く書き上げろ、と言われそうですが、そちらはざっとの下書きに修正を入れつつ構成を整理中なので、もうしばらく時間をください。
ということで気を取り直し、今回は湘南国際マラソンです。
2015/12/6で記念すべき第10回を迎えた湘南国際マラソンですが、フルマラソンの部以外に参加した方々はアクシデントに見舞われてしまいました。Colorsからも1人が10㎞に参加しており、色々思うところはありますが、主催者はフルマラソンの部に参加したため、今回は特に触れないでおきます。
そんなわけで、あくまでもフルマラソンについて書きたいと思います。
フルマラソンの部ですが、Colorsからは5名が参加。みんな無事完走しました!そして主催者含む2名がサブ3.5の仲間入りです(主催者はネットタイム)
フルマラソン自体はトラブルの影響で約5分遅れでスタート。ただ、その後は運営にも大きなトラブルはなく、最後までレースが進みました。
コース自体は↓のような感じです。
コースは概ねフラットで、体感でも気にならない程度の緩いアップダウンしかありません。非常に走りやすいです。当日は天候も穏やかで気温が上がりすぎることもなく、個人的にはちょうどいい気候でした。
給水がこまめにあり、沿道の応援の方々もたくさんいる、折り返し後は正面に富士山を眺めながら走って帰ってこれる、と素晴らしいコース・大会だと思います。
日によっては海風が強い危険性もあるため、そのあたりは運次第ですが、気候条件さえ揃えば記録を狙いやすい大会です。
ハーフマラソンの部はエリートの部と称し、制限時間90分とやや厳しめなので、90分前後で走れる方はハーフの記録狙いで参加するのもいいかもしれません。
個人的なレース内容と感想についてもう少し書きます。
A~Gまであるスタートブロックのうち、Dブロック後方からのスタートでした。
今年の3月の初マラソンだった4時間40分を書いてエントリーした記憶があるので、この位置はおそらくサブ4狙いからサブ4.5前後の方が多かったようです。
ネットタイムで3時間23分と思いのほか結果がよかったため、Dブロックだとスタートから8㎞まではなかなかペースが作れず、最初の10㎞に50分かかってしまいました。スタート位置についてですが、毎回大会に出るとちょっとモラルを疑うのが、後方のブロックなのに前のブロックに紛れている人。
僕がいたDブロックだと本当はEブロックなのに紛れている人を見かけました。Colorsのみなさん、これは本当にやっちゃダメです。というかやる意味ありません。
今回それなりに納得いくレースができて感じたのは、フルマラソン序盤は自分の実力に対し、やや控えめぐらいで十分、ということ。
サブ3を狙うような人はそんなことは言えないんでしょうが、少なくともサブ3.5のレベルでは序盤10㎞はそれなりで十分でした。特に最初の5㎞は完全にウォーミングアップとその日の調子を見極める距離に充てて問題ありません。
序盤で周囲のペースに合わず、無理に前に出ようとして足を使うとレース後半に響きます。また、前に出れずイライラしてしまうと長いレース、精神衛生的にもよくないです笑 10㎞も走ればある程度ばらけてくるはずなので、気長に少しずつ前に出ればその後、タイムを取り戻すチャンスは十分あります。
少し愚痴っぽくなりましたが、続きます。
10㎞~20㎞、20㎞~30kmは10km毎のタイムが約1秒しか違わず、42.195㎞通してフラットなタイムでレースを展開したかった僕にとってはかなり納得のいく20㎞になりました。
その後、30km~40㎞はそれまでの20㎞に比べ、約2分の遅れなので、1㎞換算で約12秒ずつ遅くなっています。
ここでもう少し頑張れた気もしますが、僕自身が一度潰れると大失速するタイプなのと、フルマラソンは2回目という経験不足から、自分の限界に挑むタイミングを探っているうちにレースが終盤に入ってしまった状態です。
個人的な反省点はここなので、次回以降のフルマラソンでは35㎞まで耐えられたら一度自分の限界に挑む時間を作ることを目標にします。
最後、僕の反省文になってしまいましたが、湘南国際マラソン、アクシデントがない限り、非常にいい大会であることは間違いないため、来年はColorsのメンバーがもっと走れればいいなと思います。
0コメント