練習日誌のすゝめ

ハーフマラソンの練習編は現在記事作成中でもう少し時間がかかるため、本日は番外編。ランニングの練習管理についてです。

みなさんは月間走行距離練習内容の管理はどのように行っていますか?なんとなく思いつくままに走っていないでしょうか。

健康のためだけに走るのであれば気分のまま、思いつくままに走っても特に問題はないと思います。ただし、大会などの目標ができて、練習メニューを考えながら走りたいという人は、練習日誌をつけることをおすすめします。

書き方は自分のお好きなように!といいたいところですが、それじゃあ紹介した意味がないので、僕自身がつけている日誌の形式をご紹介します。



中身は今回のために適当に書いていますが、僕自身はこんな感じで記録しています。表中に記載のある、ポイント練習などについては今後触れていきます。

では日誌を書くとどんないいことがあるの?という点ですが、数か月前の自分と比べて、目に見えてスピードがあがったことや、長い距離を走れるようになった、などと成長を確認することができます。また、大会に向けてこんな調整をした結果、思うとおりに走れた、走れなかった、など自分に合った調整方法の模索にも使えると思います。

その他、コメント欄にその日の体調や体重を記録することで、これぐらいのコンディションならこれぐらい走れる、といった分析にも使えます。

 

日誌自体、つける習慣がない人はつけ始めは面倒くさいとおもいますが、どうせランニングをするのであれば、せっかくなので効率のいい方法を模索しましょう!

ランニングチームColors ~What are you running for~

Colors は神奈川を中心に活動するランニングチームです。 走ることを通じてメンバーの個性が出せるような場を目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000